実は「何もしないことが一番ツラい」
「できれば何もしたくないな〜」
「ずーっとボーっとしていたいな〜」
こんなこと実現したら最高かと思いきや、
実はこんなことが現実になってしまったら、
辛くて辛くてしょうがありません。
でも過去に誰もが思ったことは有るともいます。
私も思ったことはありますし、
実際に何もしなかったこともあります。
でも、
今思うと、
本当に何にもならなかったなぁ〜
ということしか悲しいことに思い出になっていません。
なぜだろうと振り返ってみると、
何もしないということは退化を意味するからです。
何もしないということは、
本当に何もしないので、
他の人がどんどん先に進んでいくのに、
世の中がさらに進化していくのに、
自分だけが取り残される状態。
楽はできたけど、
とにかく刺激がなく、
取り残された状態だったのを思い出します。
また、
実際に何かは一応しているんだけれど、
何もしていないのと同じ状態の時もあります。
それは、
自分で考えずに他人任せにしてしまっている時とか、
自分が決めたことですら自分でちゃんとしない時もそうです。
「上司に言われたから一応やる。」
とか、
「仕事だからクビにならないために最低限やっておく。」
のようなスタンスで仕事に打ち込んでも身になりませんし、
実際に何のスキルも得ることができません。
これも同じでただの時間の浪費だと思います。
着実に自分の成長に結びつく事はといえば
自分で考えたことをちゃんと自分で実行すること。
単純に興味があることでもいいし、
将来、利益に結びつくビジネス的なことでもいいので、
自分がそこから打ち込めることを今から何かしらやっておくことが絶対にいいです。
自分に自分らしさを出すには、
ただ無邪気にアンテナが向いている方向に素直に向いて、
行動していくことです。
間違ったって気づいたら直せばいい。
間違いが怖くて動けないよりは全然いいです。
他人なんて、
正直あなたのことなんか全然気にしてないです。
5秒経てば忘れてしまうから大丈夫です。
そんなことに恐れずにどんどん自分のやりたいことにチャレンジしてみませんか?
5秒を怖がるか、
それとも、
我が道を行くか
の分岐点です。
私は5秒を気にせず我が道を行こうと思います。
時には息抜きをして、
時には息継ぎも忘れないで頑張りましょう!
SEE YOU!!
関連記事
-
-
なぜ自分で決めたことはできないのか?
タイトルにもある通り、 わたしもその一人です。。 世の中には、
-
-
「個人の時代」が明日にでもやってくるかもしれない?!
20年前では考えられなかった現代の進化。 そして、スピード。 もはや、誰にも止められない
-
-
覚えることだけだと、一番覚えることができない件
ちょっとややこしい「タイトル」で申し訳ありません。 つまり、 「覚えたいなら、こうしよう
-
-
ヘルメットをかぶって、前に進もう!
ヘルメットをかぶっている人も、 ヘルメットをかぶっていない人も、 こんにちは。 &
-
-
失敗は認められている。
「失敗」に対してどういうことを思っていますか? 失敗って悪いものでしょうか?  
-
-
「明日やればいいやぁ〜」てっていう人は、40年しか生きられない。
今年の流行語大賞 「明日やればいいやぁ〜」 誰もが一度や二度、 いや何十回と使った
-
-
押してダメなら、「もっと押してみろ!!」
間違ってましたっけ? 「押してダメなら、引いてみろ!!」 でしたっけ?  
-
-
通勤からまなぶ「学び」
「今日までに、これをやって〜、 明日までに、これをやって〜、 来週までに、これをやれば大
-
-
トップセールスマンに共通すること
4月から新社会人になった人も多いと思います。 そして、 4月から新しい部署に配属されたり
-
-
無理、面倒くさい、出来ない。。
「おはよう〜」、「おやすみ〜」よりも、 もしかしたらよく使われてしまっているかもしれない