覚えることだけだと、一番覚えることができない件
ちょっとややこしい「タイトル」で申し訳ありません。
つまり、
「覚えたいなら、こうしようよ!」
って内容のブログです。
日本の教育って、
私の経験上ですが、
小学校〜高校までの12年間って、
覚えてはテストしていましたよね。
※ちなみに、私はあまり覚えることが得意ではなく、
当然のことながらテストの点数が上位だったことはほとんどありませんでしたが。。
例えば、
社会で言うと、
「いい国つくろう鎌倉幕府」
だから
鎌倉幕府ができたのは1192年
とか
算数で言うと
(上辺+下辺)×高さ÷2
が台形の面積の求め方
でしたよね。
実際に、
テストでは、
覚えたことを考えて書き出すことで正解を得ていたわけです。
正解を得ていたということは、覚えていたということですよね。
しかし、
覚えただけでテストなど一回もなく、
12年間過ごしていたら、
テストをしていたよりも確実に覚えていることが少なかったわけです。
なぜなら、
記憶は一回インプットしたものをアウトプットすることで
脳に焼き付けることができ、
インプットして一度もアウトプットされないものは、
脳みそが
「この情報は必要ないんだな。」
と判断して、
記憶として定着しにくくなってしまいます。
有名な例で、
エビングハウスの忘却曲線
というものがあります。
20分後には42%を忘却し、58%を保持していた。
1時間後には56%を忘却し、44%を保持していた。
1日後には74%を忘却し、26%を保持していた。
1週間後(7日間後)には77%を忘却し、23%を保持していた。
1ヶ月後(30日間後)には79%を忘却し、21%を保持していた。
図を見ても分かる通り、
一回覚えても何もしないと、
1日後ですら
74%も忘れている
ということになり、
あの努力がとてももったいないことになります。
「じゃー、どうすればいいんだ」
ということになりますが、
20分後には42%忘れてしまい、
1時間後には56%忘れてしまう
ということは、
暗記後の1時間以内にはもう一度復習をしたほうがいいでしょう。
よく、寝る前に暗記作業をしたほうがいいというのは、
余計な情報が入ってこないので暗記情報が色々な情報と混ざらないため効率的だと言われています。
また、
社会人になると会社の業務で覚えなければならないことや
他にも例えば、
英語のスキルがあれば現場で役に立つので身につけたい場合など、
スキルアップのために勉強したことは、
恥ずかしがらずに
どんどん発信していきましょう。
英語でいったら、
思ったことを英語で言ってみる。
英語でいったら、
外人の友達に英語で手紙を書いてみる。
英語でいったら、
英語でブログを書いてみる。
などなど、
最後はわけも分からずに英語だらけになってしまいましたが、
とにかくアウトプット。
無理してでもアウトプット
その調子で明日から
アウトプット人生を送りましょう!
では!!
関連記事
-
-
ヘルメットをかぶって、前に進もう!
ヘルメットをかぶっている人も、 ヘルメットをかぶっていない人も、 こんにちは。 &
-
-
失敗は認められている。
「失敗」に対してどういうことを思っていますか? 失敗って悪いものでしょうか?  
-
-
押してダメなら、「もっと押してみろ!!」
間違ってましたっけ? 「押してダメなら、引いてみろ!!」 でしたっけ?  
-
-
「個人の時代」が明日にでもやってくるかもしれない?!
20年前では考えられなかった現代の進化。 そして、スピード。 もはや、誰にも止められない
-
-
実は「何もしないことが一番ツラい」
「できれば何もしたくないな〜」 「ずーっとボーっとしていたいな〜」 こんなこと実現したら
-
-
無理、面倒くさい、出来ない。。
「おはよう〜」、「おやすみ〜」よりも、 もしかしたらよく使われてしまっているかもしれない
-
-
トップセールスマンに共通すること
4月から新社会人になった人も多いと思います。 そして、 4月から新しい部署に配属されたり
-
-
「明日やればいいやぁ〜」てっていう人は、40年しか生きられない。
今年の流行語大賞 「明日やればいいやぁ〜」 誰もが一度や二度、 いや何十回と使った
-
-
なぜ自分で決めたことはできないのか?
タイトルにもある通り、 わたしもその一人です。。 世の中には、
-
-
通勤からまなぶ「学び」
「今日までに、これをやって〜、 明日までに、これをやって〜、 来週までに、これをやれば大
- PREV
- ヤフオクで売ってみた。
- NEXT
- 押してダメなら、「もっと押してみろ!!」